石垣島2日目は石垣島鍾乳洞から玉取崎展望台へ

石垣島2日目、天気は雲が多くて、ひょっとしたらスコールが来るかも?というような空模様でした。

今日のプランはとりあえず朝一で前日に教えてもらっていた石垣島鍾乳洞へ行くことにしていました。

場所も今回宿泊しているホテル日航八重山からすぐのとこらしく、実際車で向かってみると10分もかからないとこにありました。
朝一、開館間もなくということもあり、他にお客さんはいないようで、かなりひっそりしていました(^_^;)
石垣島鍾乳洞.jpg

入口の佇まいはなんの変哲もなく、むしろ、こんなとこに本当に鍾乳洞があるの?あっても大したことなさそう・・・なんていう大変失礼な先入観を持ってしまったのですが、いざ、中へ入ってみると・・・そこにはすごい光景が広がっていました!入口から地下へ下って行くのですが、と~ってもひんやりしてきて神秘的な雰囲気が広がってくるのです。

この鍾乳洞、なんと全長3.2kmもあって、そのうちの660mを石垣島鍾乳洞として公開してるそうです。所要時間はおよそ30分、外からは想像もつかない世界が広がっていました。

なんといってもこの鍾乳洞の見どころは、トトロ鍾乳石じゃないでしょうか(^^) それ見たさにどんどん鍾乳洞を進んでいきます。経路のおよそ中盤くらいに、いました!トトロが!
トトロ鍾乳石.jpg

ほんとにトトロにみえるじゃありませんか♪ちゃんと耳があってお鼻があって(笑)

写真 H27-10-05 9 15 53.jpg

これは見られてよかったと思いました~(*^^*) 他にもイルミネーションでライトアップされた鍾乳石群があったりと神秘的なこの光景は周りには他に観光客もいなくて、とりあえず貸し切り状態だったのでと~っても満足満足♪ 石垣島鍾乳洞へは朝一に行くのがおすすめですよ(笑)
ちなみに石垣島鍾乳洞、営業時間 9:00~18:30 入場料 大人\1,080 子供\540 です(^O^)/

鍾乳洞を満喫してもまだ朝の10時くらい。ここからはまたノープランな旅のはじまりです(^_^;)

さてどこ行こうかと地図をみてみると、この鍾乳洞の近くに石垣島天文台がるじゃないですか。入れるのかどうかわからなかったんですが星好きなわたしにとっては行ってみないと、ってことで向かってみました。

一方通行な細い上り坂をあがっていくと天文台があるそうなのですが、その道がほんとうに細くてまるで熱帯雨林の道を進んでいるようで、これまた神秘さえ感じてしまいました。
天文台の入口であろうところに辿りついたのですが、ここからは車での進入禁止という表示がでてたので、そこからは徒歩でさらに上っていきます。が・・・結構な上り坂な上に先が全然見えなくて・・・・断念、しました・・・とっても残念ですが(T_T) 

途中の見晴らしの良いとこから石垣島の風景は望めたので良しとしておきましょう(^_^;)
時期によっては星空観察会なんかもやってるそうで、是非またそうゆう時に来たいものですね。

天文台付近からの眺め
石垣島.jpg

さっそく次へ・・・
石垣島に来てからは空港よりも南方向しかまだ来てなかったので、つぎの目的地は空港より北に行ってみようってことになりました。そこで地図上で目についたのは、玉取崎展望台です。
場所は石垣島の中央部分よりやや北にあって、空港からは20分くらいの場所です。空港から20分くらいということは現在地からだと約1時間くらいかかるってことですね。

初日に来た道を空港方面に戻っていきます。やがて右手に空港が見えてきますが、空港を過ぎると、一気に何もない風景になってきます。民間が点在してたり、畑が広がってたり、とってものどかな風景を楽しむことができます。玉取崎展望台まではとりあえずコンビニもお店も何もありませんでした(^_^;)

約1時間のドライブの末、ようやく玉取崎展望台に到着。
駐車場はあまり広くはないんですが、観光客もあまり多くなかったのですいていました♪

ハイビスカスの咲き乱れる散策路をのぼっていき展望台へと行くのですが、ここの展望台からは石垣島の北部方面もよーく見渡すことができます。
石垣島の北部は地形が細くなってるので、東シナ海と太平洋がいっぺんに見えるのです♪
左には伊原間湾、前方に平久保崎、右にサンゴ礁群を見る絶景ポイントです(^O^)/

散策路のハイビスカス♪
ハイビスカス.jpg

玉取崎展望台からの眺め~♪
玉取崎展望台.jpg

石垣島の北部の景色も満喫したので、この日はまた中心地方向へもどることにして、途中、空港で昼食をとることにしました。

ここまでが石垣島2日目の午前中の行動です。
次回は2日午後です(^O^)/

またやーたい♪

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック